WAREHOUSE TRACKSは、世界の様々な人々とワクワクするものを生み出す状況や環境を築くことを目標に掲げています。

これは、そんなコミュニティの輪を作り、広げ、何かを始めてみたい人たちに、実際にそれを始めるきっかけや、モチベーションを共有することを目的とした連載です。

第六回目のゲストはGrumpy(グランピー)です。

(ミュージシャン)

At WAREHOUSE TRACKS, we seek to foster an environment where individuals from diverse backgrounds across the globe can come together to create something truly exciting.

This series of articles is aimed to inspire and expand this community, offering both motivation and the opportunity for those wanting to start something of their own to take the first step.

Our 6th guest is Grumpy.
(Musician)

#Arcticle 6

最高な音楽的センスを持つ父の影響で、幼い頃から音楽は私にとってとても身近な存在だった。双子の姉と私の写真が貼られた、父お手製のミックスCDは今でも大切な宝物。Death Cab for Cutie(デス・キャブ・フォー・キューティー)、The Shins(ザ・シンズ)、The Postal Service(ザ・ポスタル・サーヴィス)、The New Pornographers(ザ・ニュー・ポルノグラファーズ)、Neil Young(ニール・ヤング)… 父が聴かせてくれた音楽のおかげで、知らず知らずのうちに、音楽への感覚を育てていた。

でも、当時の私の夢は建築家や科学者になることで、ミュージシャンになるなんて考えてもいなかった。だから、今振り返ってみると、その後の大きな出来事がどれほど重要だったのかに改めて気づかされる。

初めて「自分で曲を書きたい」と思ったのは、家で父が流したDeath Cab for Cutieの「Crooked Teeth」を聴いてからだった。それまでは音楽をただの音として捉えていた私に、その曲は「音」だけでなく、それが「詩」でもあることを強く感じさせた。音に込められた物語やメッセージ、そしてあまりにも美しい言葉に心を打たれた私は、検索した歌詞を何度も読み返した。「誰がどうやってこんな歌詞を書いたんだろう?」そう思ううちに、いつしか「自分にもできるかな?」と“やってみたい気持ち”が芽生えていた。

Thanks to my dad and his incredible taste in music, music has always felt like a natural part of my life. One of my most treasured possessions is a handmade mix CD he made, with a photo of me and my twin sister on the cover. Death Cab for Cutie, The Shins, The Postal Service, The New Pornographers, Neil Young… Without even realizing it, I was developing a musical sensibility through the sounds he shared with us.

But when I was little, I never dreamed of becoming a musician. I wanted to be an architect or a scientist. So now, when I look back, I realize just how important the events that followed were in shaping who I am.

The first time I thought, “I want to write my own song,” was when my dad played “Crooked Teeth” by Death Cab for Cutie at home. Until then, music had just been… sound. But that song made me realize music could be poetry, too. The story it told, the message it carried, the words that were just heartbreakingly beautiful—I was moved in a way I hadn’t been before. I looked up the lyrics and read them over and over. “Who writes something like this? How?” That curiosity slowly turned into a spark: “Maybe I could try.”

13歳のクリスマス、祖母におねだりしてギターをプレゼントしてもらった。最初は一人で練習してみたけど、なかなかうまくいかず、それで、家の近くにあった楽器屋のおじさんに教えてもらうことにした。年配の彼が教えてくれたのは、どこか懐かしい古い曲ばかりだった。でも、それがきっかけでブルーグラスやフォーク音楽に興味を持つようになった。「君には才能がある。だから音楽を続けなさい。」いつもそう励ましてくれた彼からは、ギターのコード以外の大切なこともたくさん教えてもらった。

そんな経緯もあって、初めて組んだバンドはブルーグラス・バンドだった。中学の四年間、そのバンド活動を通してギターを弾くことが自然になり、人前で歌うことにも自信がついた。そして、その経験が、学校で行われたミュージカルにも活かされることになる。

 

When I was thirteen, I begged my grandmother to get me a guitar for Christmas. I tried to learn on my own, but quickly realized I needed help. So I started taking lessons from an older man who ran a music shop nearby. He taught me old songs, songs that felt nostalgic even though they were new to me. That opened the door to bluegrass and folk music—and he taught me more than just chords. “You’ve got talent. Don’t stop playing.” Those words meant the world to me.

That’s why the first band I ever joined was a high school bluegrass band. I played in the band throughout high school and it helped me get comfortable with both playing guitar and singing in front of people. That confidence later helped me take on a school musical, which led to something else: songwriting.

作曲を始めたのは、そのミュージカルがきっかけだった。学生主体でオリジナルの劇を作らなくちゃいけなかったから、「じゃあ、歌も自分で作っちゃおう」と作曲に挑戦してみた。

はじめて両親に自作した曲を聞かせたときのことは今でも覚えている。「えっ! 自分で曲を書いたの? 凄いじゃん!」二人の驚く様子が嬉しかった。

そのあとも曲を書き続けることになったのは、そんな反応が嬉しかったからだと思う。自分の曲を披露することで、周りの人たちがどうリアクションしてくれるのか気になったし、それがきっかけで、もっともっと曲を書きたくなった。でも、それだけじゃなかった。曲を作ること自体が、何よりも楽しかった。自分の想いや気持ちを音楽に込めることが、まるで心の中の秘密を日記に綴るような感覚で、次第にそれが私の一番の幸せになっていった。

The musical was student-led, and we had to create an original story—so I figured, why not write the songs myself too?

I still remember playing my first original song for my parents. “Wait… you wrote this? That’s amazing!” Their surprise and encouragement made me so happy.

I think that reaction was what pushed me to keep writing more. I wanted to see how people would respond. I wanted to share more. But more than anything, I realized—I just loved writing songs. It felt like keeping a diary made of sound—like putting secrets into melodies. And that became the thing that made me happiest.

#Arcticle 6

サマーキャンプで出会った友達が教えてくれたおかげで、私はソングライティングを専攻できる大学に入学して、その大学でソングライティングにまつわる技術的ないろはを学んだ。でも、もし過去に戻って、もう一度何かを学び直すことができたとしたら、他の技術的なことを学ぶかもしれない。例えば、録音やプロダクションとか、パソコンを使った楽曲制作のスキル、または、文学とかね。

正直なところ、作曲に関してはYouTubeや書籍、オンラインリソースが充実しているから、今では学校に通わなくても独学で十分学べると思う。もちろん、学校で得られるコミュニティや経験、講師からのフィードバックは貴重だけど、それだけが全てじゃない。音楽を学ぶ場所として、学校が唯一の選択肢じゃないことは、私が知っている素晴らしいミュージシャンの多くが証明してる。大学を中退している彼らは、その時期に、授業を受けるよりも自分で曲を書いてライブをして、実際の経験を積むことの方がずっと大事だって気づいたんだろう。

しかし、そんな知識も経験もなかった、ただの大学生だった、あの頃の私は「どうやって音楽を職業にするのか?」って悩みまくってた。そのプレッシャーは日に日に大きくなり、それがどんどん音楽への気持ちを歪んだ方向に向かわせた。

その結果、私は音楽を一旦離れて、マーケティングの仕事をする一年間を過ごすことになる。

Later, thanks to a friend I met at summer camp, I ended up enrolling in a college that offered a major in songwriting. That’s where I learned the technical side of songwriting. But honestly? If I could go back and study something else, I might have chosen recording or production, or even literature—skills that could support songwriting in a different way.

These days, with YouTube, books, and endless online resources, you can teach yourself how to write songs. You don’t have to go to school. Of course, being part of a community and getting feedback from teachers has its value—but it’s not the only path. Some of the most talented musicians I know dropped out of college. They realized that writing songs, playing live shows, and building real-world experience mattered more than sitting in a classroom.

But back then, I was just a student with no real experience. I kept asking myself, “How do I make music into a career?” The more I asked, the heavier that question became. Eventually, the pressure started to distort the way I felt about music.

That pressure led me to step away from music for a year and work in marketing. It might sound like a lost year, but in reality, it gave me the space I needed. As the pressure lifted, something inside me began to settle.

#Arcticle 6

しかし、この一見空っぽに聞こえる時間があったおかげで、私の中のプレッシャーは少しづつ消えていった。

あの時のプレッシャーをいま振り返ると、それは全部、自分の中で作り上げたものだったような気がする。「音楽で成功しなければならない」とか、「若いうちに結果を出さなければいけない」など、私は自分の中で勝手にルールを作っていた。でも、実際には、「こうでなければならない」という決まりは、何一つなかった。

マーケティングの仕事を辞めた頃、パンデミックが世界で蔓延した。膨大な時間に犯されたあの時期、私は自分らしさを取り戻した。音楽だけでなく、大切な友人や、自分自身に向き合えたことで、表現にまつわる考え方も大きく変わった。

 

Looking back now, I realize all that stress was self-imposed. I’d made up rules in my head—“I have to succeed in music.” “I have to make it while I’m still young.” But none of that was true. There are no rules.

When I quit that job, the pandemic hit. Suddenly, I had nothing but time. And during that strange, endless period, I reconnected with myself—my music, my closest friends, my inner voice. I also began to understand something important about expression.

「最高の曲は、自分の真実から生まれる」そう気づいてからは、どんなに恥ずかしくても、自分でも笑っちゃうようなことを、あえて歌にして、みんなと共有する感覚こそがリアルだって、正直に曲を書けるようになった。

もちろん、技術的に忠実であることが大切なときはある。でも、私にとっては「これは私にとって美しい」と勇気を持って提示したもののほうが、今はよっぽど美しいものだと思える。完璧じゃないものの中にも美しさや魅力が隠されてる。私は私の中に隠されていた、そんな自分らしさを、時間をかけて見つけだすことができた。

そうして、再び曲を書き始めたら、今のGrumpyの音楽を形づくる、ファニーでちょっと変わった、感傷的だけど心のこもった曲がたくさん生まれた。

“The best songs come from your truth.” Once I understood that, I stopped trying to impress people and started writing honestly—even if the things I wrote about were silly or awkward. That rawness felt real. That was when songwriting started to feel authentic again.

Sure, sometimes you need technical accuracy. But for me, what matters more now is having the courage to say, “This is beautiful to me.” Even if it’s not perfect. Because beauty and magic often live in the imperfections. I found that truth within myself, slowly, over time.

When I began writing again, I ended up with a bunch of weird, funny, emotional songs—songs that eventually became the sound of Grumpy.

私のアルバムがBayonett Recordsからリリースすることになったのは、魔法とかそういうお伽話みたいな話じゃない。ミュージシャンにとって、「レーベルをどうやって見つけるか」は、永遠のテーマだと思う。私もそうだったし、正直、簡単じゃない。インディーズである程度うまくいかないと、レーベルとの契約は難しいのが現実。

結局、レーベルを探す方法って「とにかく続けること」と「それすらも楽しむこと」なんじゃないかって思う。待っているだけじゃ何も変わらないし、自分から動かないと何も始まらない。

 

Getting signed to Bayonet Records wasn’t some fairytale moment. The question of “how do you get a label?” is an eternal one for musicians. It was the same for me. And honestly, it’s not easy. Unless you build some momentum on your own, labels won’t come knocking.

In the end, I think the way to find a label is to just keep going, and try to enjoy the process. Waiting won’t change anything. You have to move. You have to take action.

でも、焦る必要も全然ないんだよね。私の場合、最初のアルバム『Loser』を出してから4年が経ってたから、むしろ「まあ、もう少し待ってもいいかな」って感じだった。自分にはサポートが必要だと分かってたから、音楽をリリースしていなかったけど、その間もずっと動き続けてた。できるだけたくさんの人に「私の音楽を聴いてください」って音源を送ったり、いろんなバンドに「前座で出演させてください」ってお願いしたりして。それで、いざレーベルが見つかった時にすぐに動ける準備をしていた。

とはいえ、レーベルとの契約だけが全てだとも思わない。今の時代、音楽を続ける方法は本当に色々あるから。でも、私の場合「どうやってリリースすればいいの?」「PRってどうするんだろう?」「プレイリストにどうやって載せるの?」って、分からないことばかりだったから(笑)。レーベルと契約してからは、彼らが全て教えてくれたし、ビジネス面をしっかり引き受けてくれたおかげで、私は純粋にアートやアイデア作りに集中できるようになった。レーベルと契約することで縛られることもあるかもしれないけれど、それでも私が感じる日々の自由度は、彼らのおかげで本当に大きなものになった。

That said, there’s no need to rush. Four years had passed since my first album Loser, so I was like, “It’s fine, I can wait a bit longer.” I knew I needed support, and even though I wasn’t releasing music, I never stopped moving—sending songs to people, asking bands if I could open for them, staying ready for the moment something clicked.

Still, I don’t think signing with a label is the only way. There are so many paths in music now. But in my case, I had no idea how to release a record, do PR, or get on playlists. After signing, the label taught me everything. They took care of the business side so I could focus on art and ideas. Being with a label might have its limitations, but the freedom I feel now is honestly thanks to them.

#Arcticle 6

新しいアルバム『Wolfed』を出すまでに物凄い月日が流れた。途中、何度も「間が空きすぎて、もう誰も私たちを信じてくれないんじゃないか?」と不安がよぎったりしたけど、幼い頃のように、音楽を作ること自体が一番の幸せに戻ったいま、信念をもって取り組んでいることに「遅すぎる」とか「間違った選択をした」なんて思うことはもうない。

大切なのは、「自分が心地よい方法で続けること」「今の自分にとって何がベストなのか」を大事にすることな気がする。無理に何かをしようとすることが、最終的に自分を苦しめてしまう。でも、だからこそ「失うものは何もない」って言いたい。試さないことで、きっと失う多くのこともあるから。とにかく、あなたらしく、好きなことを、人生を、自由に楽しんでほしい。

 

So much time passed before I released my new album Wolfed. There were moments when I thought, “Has it been too long? Will anyone even care about us anymore?” But now that I’ve returned to that place where creating music makes me truly happy—just like it did when I was a kid—I no longer feel like I’ve made the wrong choices or moved too slowly.

What matters is continuing in a way that feels right for you. Trusting your own rhythm. Forcing things just ends up hurting you. That’s why I want to say this: You have nothing to lose. But you might lose a lot by never trying. So be yourself. Do what you love. Enjoy your life.

ここまで自分のことばかり書いてきたけど、最後に、この場を借りて、私をいつも支えてくれるバンドメンバーに心からの愛と感謝を送りたい。親愛なるAnya、Diego、Austin、Lane、Ellie。みんなのおかげで毎日が楽しいし、才能豊かなあなたたちのおかげでここまでやってこれた。これからも、一緒にこの旅を作り上げていけることに、とても興奮しているし、だからこそ、私もみんなのために、大きくて美しい、愛のあるものを作り続けたいと思う。

Lastly, I want to take this moment to send my deepest love and thanks to my bandmates—my dear Anya, Diego, Austin, Lane, and Ellie. You make every day fun. Your talent and friendship have gotten me this far, and I’m beyond excited to keep making this journey with you. I want to keep creating something big, beautiful, and full of love— for all of us.

#Arcticle 6

Edit,Photo: Yuki Kikuchi

Translate: Hikari Hakozaki

 

 

 

Edit,Photo: Yuki Kikuchi

Translate: Hikari Hakozaki

 

 

 

Release Information

Release Information

#Arcticle 6

Heaven Schmittを中心とした、ニューヨークを拠点に活動するバンドGrumpyの新作EP『Piebald』が〈Bayonet Records〉から2025年9月26日にリリースされた。

アーティスト名:Grumpy
タイトル:Piebald
レーベル:Bayonet Records
配信開始日:2025年9月26日
配信リンク:https://bayonet.nyc/piebald

〈トラックリスト〉
1. Bird Parts (Feat. Harmony)
2. Crush
3. Deeptalker
4. Proud Of You
5. Knot
6. Rice

The New York–based band Grumpy, led by Heaven Schmitt, released their new EP Piebald via Bayonet Records on September 26, 2025.

Artist:Grumpy
Title:Piebald
Label:Bayonet Records
Release Date:September 26, 2025
Streaming Link:https://bayonet.nyc/piebald

<Track List>
1. Bird Parts (Feat. Harmony)
2. Crush
3. Deeptalker
4. Proud Of You
5. Knot
6. Rice